座長・演者へのご案内
座長の先生方へのご案内
- 座長の先生方は、セッション開始20分前までに会場右手前方の「次座長席」にご着席ください。
- 発表、質疑応答、パネルディスカッション等を含め時間内で終了するようにご協力をお願いいたします。
- Web参加での発表の際は視聴スタッフがZoom画に切り替えますので、その後Web会議の要領で進めてください。またWeb参加者からの質問は、Zoomのチャットに表示されますので座長の裁量で選択し、視聴者に代わって演者へ質問をしてください。詳細は、セッション開始前にスタッフからご説明いたします。
演者の先生方へのご案内
若手研究奨励賞制度について
対象は筆頭演者が、2025年4月1日現在37歳以下の研究者を対象に研究奨励賞(若手研究奨励賞とする)を設けております。
選考方法は若手育成委員からなる選考委員と日本がん免疫学会理事長により行われます。採点方法はあらかじめ本賞に申請のあった演題の中で事前選考にて候補者を選出し、7月25日(2日目)に口頭発表を行っていただき選考委員により受賞者を決定します。授賞式は7月25日19時から開催予定の会員懇親会にとり行われ、総会会長より賞状、副賞が授与されます。
口演発表について
現地参加の場合
- 会場内左手側前方に「次演者席」を設けています。ご自身の発表10分前までにご着席ください。
- プログラムの進行については、座長の指示に従ってください。
- スライドは英語で作成してください。
- スライドの枚数に制限はありませんが、学会事務局から依頼した発表時間厳守でお願いいたします。
- 一般演題での発表は、原則全て口頭発表(英語または日本語)とポスター討論の両方を現地会場にて行っていただきます。やむを得ずWeb参加の場合はオンラインで発表も可能ですが、少なくとも学会会期1週間前までに運営事務局へご連絡ください。
- 発表データは「PC受付」にて、発表セッションの開始60分前(早朝のセッションは30分前)までに試写・動作確認を行ってください。
※混雑回避のため、PC受付でのデータ修正はできませんのでご了承ください。
PC受付 ウインクあいち 5F ホワイエ 受付時間 7月24日(木)14:00~18:00
7月25日(金)8:00~17:00
7月26日(土)8:00~15:00 - 発表データはUSBフラッシュメモリに保存してご持参ください。データは、最新のウイルス駆除ソフトにてチェックをお済ませの上、ご持参ください。
詳しくは、後述の【データ作成にあたって】をご参照ください。 - データ破損などのトラブルに備え、発表データのバックアップをご用意ください。
- データファイル名は【演題番号_氏名】としてください。(例O1-1_総会太郎)
-
セッション名 セッションタイトル 発表** 質疑 討論 パネル
ディスカッションKeynote Lecture 22分 5分 なし なし 特別企画 産学官+α連携シンポジウム 22分 3分 20分 30分 シンポジウム1 Treatment of solid tumors with gene-modified immune cells 20分 5分 20分 15分 シンポジウム2 Cutting-edge technologies in spatial analysis and single cell omics analysis 20分 5分 20分 15分 シンポジウム3 Antibody-based cancer therapy : Immune checkpoint inhibitors, anti-body-drug conjugates and bispecific antibodies 20分 5分 20分 15分 シンポジウム4 胆道系腫瘍に対する免疫療法の可能性 20分 5分 20分 15分 学術委員会・
学術総会企画委員会特別企画新しい角度からのがん免疫学 25分 5分 なし なし 教育講演 25分 5分 なし なし プレナリーセッション 12分 3分 なし なし 一般演題 一般演題 7分 2分 なし なし 一般演題若手研究奨励賞 6分 3分 なし なし ポスター発表
(一般演題、一般演題若手研究奨励賞)フリーディスカッション形式
7月25日(金)18:10~18:55
**原則の発表・質疑の時間となります。シンポジウムの時間割り振りはパネルディスカッション(15分)を除き座長に一任いたします。
Web参加の場合
- オンライン発表はご自身のパソコンを使用し、安定した有線のインターネット環境でご参加ください。
- トラブルに備えてPowerPointのスライドショーの録画機能を使用して作成した発表ファイルを事前に運営事務局に送付頂くことをお奨めいたします。
- 発表の際は、シンポジウムは本学会独自のシステム、一般演題・若手奨励賞演題は「Zoom」を使用いたします。
- 発表セッション開始30分前までにログインし、音声ミュートで待機してください。
- 前の演者の発表終了後、座長から指示がありましたら音声ミュートを解除し画面共有を行って発表を開始してください。
- 質疑応答がある場合は座長が取りまとめて音声で質問をしますので、座長の指示に従ってお答えください。
データ作成にあたって
- Windowsをご使用の場合は、Microsoft Power Pointで作成したデータをご持参ください。Microsoft 365の場合は、pptx形式で保存してください。「発表者ツール」は使用できませんので、発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
- 文字フォントは、OS標準フォントのみをご使用ください。
日本語:MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝
英 語:Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier New・Georgia・Times New Roman
※上記以外のバージョン、フォントで作成されたデータは、レイアウト崩れなど表示に不具合が発生することがあります。
- スライドサイズは16:9、解像度はFull HD(1920×1080)を推奨いたします。
- 発表データは、作成に使用したPC以外でも事前に動作確認を行い、文字化け・レイアウト崩れなどが発生せずにデータを読み込めることを必ず確認してください。
- アニメーション・動画は使用可能です。ただし、PowerPointに貼り付けている動画は以下のもので再生できるようにお願いいたします。
【Windows】Media Player(*.mp4形式を推奨)
PowerPointデータとともに動画ファイルも必ずご持参ください。
※動画を使用の場合、バックアップ用としてご自身のノートパソコンを必ずご持参ください。プレゼンテーションにほかのデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも、元のデータを保存していただき、必ず事前にほかのパソコンでの動作確認をお願いいたします。
- 音声は使用できません。
- Macintoshをご使用の場合は、ご自身でPCをお持ちください。お預かりしたデータは学会総会終了後、事務局で責任をもって消去いたします。
PC本体持込の際のお願い
- 動画や音声を含む場合、およびMacintosh(Mac)を使用される方は、ご自身のPC本体をお持込みでの発表をお願いいたします(本体付属のコネクタもご持参ください)。
- PCの故障などのトラブルに備え、必ずデータのバックアップをご用意ください。
- PC本体をお持ち込みになる場合は、PC受付にて動作確認後、セッション開始30分前までにPCをご自身で各会場のPCオペレーター席へお持ちください。発表終了後、PCオペレーター席にてPCを返却いたします。
- PC受付にて事前の映像チェックを必ず行ってください。
- PCの機種やOSにより映像の外部出力設定方法が異なりますので、お持ち込みのPCが映像の外部出力に対応可能かどうかを事前にご確認ください。
- 会場で用意するPCケーブルコネクタは「HDMI」です。変換コネクタを必要とする場合には、必ずご自身でお持ちください。
- スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定はあらかじめ解除しておいてください。解除されていないと発表中にスクリーンセーバー等が作動してしまうことがあります。
- 再起動が必要になる場合がありますので、パスワード入力はあらかじめ[不要]に設定してください。
- コンセント用電源アダブタを必ずご持参ください。バッテリーのみで駆動している場合トラブルの原因になることがあります。
ポスター展示について
- 一般演題(若手奨励賞への応募後、一般演題採用になった演題を含む)は、ポスター展示もお願いいたします。
- ポスター会場に、パネル(高さ:210cm x 幅:90cm)と演題番号用紙、掲示用の画鋲を用意いたします。
- あらかじめパネルの左上に演題番号(20cm x 20cm)を掲示いたしますので、その右側に演題名・発表者名及び所属を貼付ください。
- 発表内容は「掲示スペース」に掲示してください(英語または日本語にて作成してください)。床から20cmは視認性が悪いため掲示不可とします。
- フリーディスカッションの時間になりましたら、演者は発表者リボンを胸に着けご自身のポスター前に待機して、参加者からの質問への回答・発表・ディスカッションを行ってください。
- 会場・時間
ポスター会場:ウインクあいち 6F 展示場
日付 ポスター貼付 ポスター閲覧 自由討論 ポスター撤去 7月24日(木) 15:00~18:00 ― ― ― 7月25日(金) 8:30~11:00 11:00~18:00 18:10~18:55 ― 7月26日(土) ― 9:00~14:00 ― 14:00~15:00 ※7月25日(金)11:00までに、必ずポスターを貼付してください。